刺しゅうのアトリエ L’atelier Sfilです。
バックステッチとは?
バックステッチは線の刺しゅうステッチ(技法)。
刺しゅうステッチの中でも1番かんたんに刺すことができるステッチです。
↑左のチュロスと右のバニーカチューシャがバックステッチ。
↑クロスのグリーンの部分がバックステッチ。
同じ間隔で刺していくだけであっという間に線を刺しゅうすることが出来ます。
■バックステッチの刺し方
まずは刺しゅうの道具を用意。
■用意するもの
・刺しゅう枠 (サイズはなんでも!個人的には10cmか12cmと書かれた枠がオススメ)
・刺しゅうする布 (はじめは”シーチング”が刺しやすくてオススメ。私もシーチングから始めました)
・刺しゅう針 (糸の太さに合わせた針)
・刺しゅう糸 (まずは25番刺しゅう糸というものからスタートがオススメ)
・糸切りバサミ
・チャコペン (使用する布によってオススメのチャコペンは変わります)
なぜひじ位までの長さが良いのかと言うと、刺しゅう糸が綺麗なまま仕上げるため。
刺しゅう糸は布に刺している間に布と擦れてだんだん糸の表面が痛んできます。
糸が痛むと、毛羽立ったり艶がなくなりヨレヨレに。
もし痛んだ刺しゅう糸で刺すと仕上がりが毛羽立ったり
糸が艶々なところとヨレているところが出来てしまいます。
なので糸が痛まない程度の長さで少しずつ刺していく必要があります。
今回はバックステッチ。
線の刺しゅうなので、刺し始めは玉結びがおすすめ!
玉結びの刺し始めはこのページを参考に♥
■バックステッチの刺し方
まずはGIF動画で刺す流れを。(スマホなら拡大したほうが見やすいです)
下の写真で静止画解説しているので、動画と合わせてみて下さい♥
まずひと針目。
二針目。
玉結びの刺し始めをして、糸を出します。
どの位の長さに刺すかはお好みで。
あまり強く引っ張りすぎないように注意します。
二針目ははじめに刺した糸と同じ長さになるように刺します。
刺すときのポイントは同じ針穴に刺すこと。
同じ針穴に刺すことで綺麗に線が繋がって見えます。
好きな長さまで刺して、できあがり!
バックステッチは単純な線のステッチだけでなく、
2列並べて太い線の刺しゅうにしたり
フリンジステッチの押さえの刺しゅうとしても使用します。
■バックステッチをするときのポイントまとめ
1.糸の長さをすべて同じ長さに刺す
2.糸を引っ張る強さはすべて同じ強さに統一する
この記事へのコメントはありません。