刺しゅうのアトリエ L’atelier Sfilです。
アウトラインステッチとは?
アウトラインステッチは、線を描く刺しゅうステッチのこと。
↑good girlの文字がアウトラインステッチ。
線の刺しゅうなので、文字の刺しゅうにも適しています。
特に繋げて刺せる筆記体がおすすめ!
↑シンプソンズのキャラクター”クラスティ・ザ・クラウン”
クラスティの刺しゅうの黒い外枠がアウトラインステッチです。
面を埋める刺しゅう(サテンステッチやロング&ショートステッチ)を囲うように
アウトラインステッチを刺すと、よりデザインがはっきりしてちょっとだけPOPな印象になります。
↑バナナの刺しゅうの黒枠がアウトラインステッチ。
黒でデザインを囲うとくっきりします。
ちなみにAlohaの文字もアウトラインステッチです。
■アウトラインステッチの刺し方
まず、刺しゅうの道具の用意から。
刺しゅうの道具は下記のものを揃えればすぐにスタートできます。
■用意するもの
・刺しゅう枠 (サイズはなんでも!個人的には10cmか12cmと書かれた枠がオススメ)
・刺しゅうする布 (はじめは”シーチング”が刺しやすくてオススメ。私もシーチングから始めました)
・刺しゅう針 (糸の太さに合わせた針)
・刺しゅう糸 (まずは25番刺しゅう糸というものからスタートがオススメ)
・糸切りバサミ
・チャコペン (使用する布によってオススメのチャコペンは変わります)
刺しゅう道具を用意したら早速スタート!
なぜひじ位までの長さが良いのかと言うと、刺しゅう糸が綺麗なまま仕上げるため。
刺しゅう糸は布に刺している間に布と擦れてだんだん糸の表面が痛んできます。
糸が痛むと、毛羽立ったり艶がなくなりヨレヨレに。
もし痛んだ刺しゅう糸で刺すと仕上がりが毛羽立ったり
糸が艶々なところとヨレているところが出来てしまいます。
なので糸が痛まない程度の長さで少しずつ刺していく必要があります。
今回はアウトラインステッチ。
線の刺しゅうなので、刺しゅうの刺し始めは玉結びがおすすめ!
玉結びの刺し始めはこのページを参考に♥
玉結びの刺し始めをしてからは以下の通り。
写真とGIF動画で解説をつけています。
利き手など人によってやりやすい方向は変わりますが
私は左から右へアウトラインステッチを刺していきます。
まずは針を出した点から右へひと針。
糸を引っ張りきらずに、次の針は糸と糸の中間の位置に裏から表へ出します。
こちらはGIF動画。
今回は分かりやすく大きく刺していますが、
実際の刺しゅう場面ではもっと細かくなりますが要領は同じ。
ポイントは、針を裏から表へ出すときにきっちり糸と糸の間の中心から出すこと。
少しでも上下左右にずれると線の刺しゅうが歪んでしまうので要注意!
このまま引っ張ります。
引っ張る強さは、強すぎず弱すぎず。
同じ強さで引っ張っていくことを意識!
GIF動画の続き。
糸を引っ張るところです。
この繰り返しがアウトラインステッチになります。
線のステッチの活用方法は色々♥
ブルーとホワイトのワンピースはアウトラインステッチを交互に刺しています。
線のステッチも並べると面の刺しゅうとして表現できます。
Charmeの文字とマスカラの外枠がアウトラインステッチ。
■アウトラインステッチをするときのポイントまとめ
1. 針を布の裏から表に刺すときに、糸と糸の間からきっちり刺す(上下左右どの方向にもずれないこと)
2. 糸を引っ張りすぎない(布が引きつっていないか、糸を出した穴が広がっていないかをチェック)
3. 下書き線の通りに刺す(ついついズレてしまわないように意識する)
この記事へのコメントはありません。