刺しゅうのアトリエ L’atelier Sfilです。
裏面がかさばらない刺し始めと刺し終わりのステッチを使うとき
裏面がかさばらない刺し始めと刺し終わりのステッチは、
主に太い糸を使うときや面を埋めるステッチのときに使用します。
刺し始めと刺し終わりのステッチはおもて面から見えない状態にする必要があるので
糸の太さや、どのようなステッチを刺すのか、そのまわりにはどのようなステッチを刺しているのかなど
そのときの状況と、刺し始めと刺し終わりのステッチの特徴によって決めていきます。
裏面がかさばらない刺し始めと刺し終わりのステッチの特徴は以下の通り。
■メリット
- 布の裏面までとても綺麗に仕上がる
2. 糸の端が布からほどける心配がほぼ0パーセント
■デメリット
- 布のおもて面に糸の端が出るため、それを隠すようにその後のステッチを刺す必要がある
2. 玉結びで刺し始めるよりも時間がかかる
基本的には太い糸を使うときや面を埋めるステッチのときに使用しますが、
裏面を綺麗に仕上げたいときにも使います。
■裏面がかさばらない刺し始めのステッチ方法
写真とGIF動画に解説をつけてみました。
途中に貼っているGIF動画が1番分かりやすいと思います♥
このような面を埋めるステッチの時に使います。
まずは布のおもて面から針を刺します。
糸を引っ張って、糸の端はなるべく短くして布のおもて面に残します。
あまりに短すぎると糸の端が布の裏面にまわってしまうので要注意!
こんな感じで布のおもて面から刺します。
布のおもて面に出ている糸の端の近くからまた針を出します。
そしてひと針刺します。今回は分かりやすいように大きく刺していますが、
実際にはなるべく小さく狭く刺すのがポイントです。
ひと針さしたらこんな状態に。
ここで強く引っ張りすぎると糸の端が布の裏面に回るので、なるべく優しく!
同じようにもう1回(合計2回)刺します。
布の裏面を見るとこんな状態に。
そして例えばサテンステッチなど面を埋める刺しゅうをしたらこんな感じ。
差し始めのステッチは、上から刺したサテンステッチに隠れて見えなくなります。
※これが線のステッチ(アウトラインステッチなど)や細い糸を使用する場合
おもて面に出ている糸の端を隠しきれないので、玉結びの刺し始めステッチをおすすめしています。
刺し終わりも同じように、何針か縫い付けて(できれば3針)
布のおもて面でカットします。
まだサテンステッチが途中ですが、布の裏面はこんな状態に。
左側はサテンステッチで綺麗に隠れていて、刺し始めも刺し終わりも布に縫い付けているので
裏面はかさばらずにきれいにまとまります。
サテンステッチをすべて刺し終えた後は、
仕上げたサテンステッチをかき分けながら同じように刺し終わりのステッチをします。
ちょっと手間がかかりますが、おもて面も裏面も綺麗に仕上げたいならこの方法がおすすめです♥
この記事へのコメントはありません。