刺しゅうのアトリエ L’atelier Sfilです。
サテンステッチとは?
サテンステッチは、面を埋める刺しゅうステッチのこと。
間隔を開けずに糸を刺し、仕上がりはサテン生地のように艶が綺麗なところが特徴。
↑四隅のブルーの刺しゅう部分と
中央のメタリックゴールドのお花部分がサテンステッチ。
ここではサテンステッチのアレンジとして、
中に毛糸の詰め物を入れているのでふっくらしています。
サテンステッチ自体の刺し方は全く同じ。
↑バラの花びらや葉っぱの部分がサテンステッチ。
花びら部分のように隣り合ってサテンステッチを刺すときに
今回だと3ヶ所の花びら部分(左、右、上の3ヶ所)ごとに刺す方向を変えると
刺した花びら1つ1つがしっかり目立ちます。
↑模様刺しゅうのクラッチバッグのほとんどを
サテンステッチで仕上げています。
サテンステッチの中に毛糸など詰め物をする箇所と
そのままサテンステッチだけする箇所を隣り合わせにして、
ふっくらしているところと平坦なところで
サテンステッチの表現をわけています。
このように、面を埋める刺しゅうをするときには
サテンステッチが大活躍します。
またサテンステッチの中に毛糸など詰め物をすることで
立体的な表現にするアレンジもできるので
どの刺しゅうデザインにも取り入れやすい!
まず刺しゅうを始めるときには一番身につけたいステッチです。
■サテンステッチの刺し方
まず、刺しゅうの道具の用意から。
刺しゅうの道具は下記のものを揃えればすぐにスタートできます。
■用意するもの
・刺しゅう枠 (サイズはなんでも!個人的には10cmか12cmと書かれた枠がオススメ)
・刺しゅうする布 (はじめは”シーチング”が刺しやすくてオススメ。私もシーチングから始めました)
・刺しゅう針 (糸の太さに合わせた針)
・刺しゅう糸 (まずは25番刺しゅう糸というものからスタートがオススメ)
・糸切りバサミ
・チャコペン (使用する布によってオススメのチャコペンは変わります)
(↑今回私は”オーガンジー”という布を使用)
刺しゅう道具を用意したら早速スタート!
はじめてのサテンステッチの練習なら、オススメの下書き線は正方形。
なぜひじ位までの長さが良いのかと言うと、刺しゅう糸が綺麗なまま仕上げるため。
刺しゅう糸は布に刺している間に布と擦れてだんだん糸の表面が痛んできます。
糸が痛むと、毛羽立ったり艶がなくなりヨレヨレに。
もし痛んだ刺しゅう糸で刺すと仕上がりが毛羽立ったり糸が艶々なところとヨレているところが出来てしまったり
何よりもサテンステッチの魅力である表面の艶がなくなってしまうので、
糸が痛まない程度の長さで少しずつ刺していく必要があります。
No.1 刺しはじめのステッチ
まずは糸の端を布に留めるための”刺しはじめのステッチ”から。
これは糸の端を固定してほどけないようにするための大事なステッチです。
まずは刺しゅう枠の表から裏へ糸を通します。(糸の端は表面に少し出ている状態)
”刺しはじめのステッチ”は、必ず下書きの中につくります。
あとからサテンステッチが覆い隠してくれるので最終的に”刺しはじめのステッチ”は見えなくなります。
表面に出た糸の端は短くしますが、短すぎはNG!
糸の端が布の裏側に回ってしまわない程度の短さがベストです。
そして下の動画のように、糸の端の近くに小さなステッチを2つします。
この2つの小さなステッチは出来るだけ糸の端の近くにまとまるように刺したほうが良い。
これで”刺しはじめのステッチ”が完了。
刺し始めのステッチが完了したら
サテンステッチのスタート!
もっと詳しくは、このページを参考に♥
No.2 サテンステッチ
1.正方形の右上の端から、裏から表に針を出す
2.正方形の右下の端に針を刺し、表から裏へ通す
この1と2を右端から左端まで続けると、サテンステッチとなります。
この刺すときのポイントを忘れて、糸と糸の間に隙間があくと完成時にかなり目立ちますので要注意。
そして刺しゅう糸は自分のひじ位までの長さなので、途中で刺しゅう糸が短くなります。
糸が短くなったら”刺しはじめのステッチ”と同じ要領で今度は”刺し終わりのステッチ”をします。
サテンステッチの途中でする”刺し終わりのステッチ”は
下の写真のようにいずれサテンステッチで隠れる部分に留めてしまってOK!
“刺し終わりのステッチ”は小さなステッチを3回します。
要領は”刺しはじめのステッチ”と同じ。
ここでも要注意!カットは短すぎず!
カットして糸の端を短くしすぎると
糸の端が裏面にまわってしまったり解けやすくなる原因となるので、
目安は”布の裏に糸がまわらない”くらいの長さで。
そしてまた同じようにサテンステッチをしていき、
一番最後の”刺し終わりのステッチ”は
サテンステッチをかき分けて刺します。
同じように小さなステッチを3回刺して、最後は表に糸を出してカット。
このときに表面のサテンステッチを誤って切らないように要注意!
そして完成!
■サテンステッチをするときのポイントまとめ
1. 糸を引っ張りすぎない(布が引きつっていないか、糸を出した穴が広がっていないかをチェック)
2. ひとつ前に刺した糸との間隔が開かないように刺す(糸と糸の間から布が見えていないかチェック)
3. 下書き線の通りに刺す(ついついズレてしまわないように意識する)
この記事へのコメントはありません。